よくある質問

よくある質問一覧

 
どの様な建物を施工していますか?

マンション、工場など施工しております。

 
現場はどのあたりでしょうか?

メインは神戸市で、遠くて大阪から姫路になります。

 
採用にあたって重視することはなんですか?

採用にあたって私たちが最も重視することは、「根性」です。これは、ただ単に仕事に取り組む姿勢を示す言葉ではありません。根性とは、どんな困難や逆境に直面しても、それを乗り越えようとする強い意志と持続力のことです。仕事を進める中で、困難な状況や厳しい局面に立たされることは少なくありません。そんな時に、諦めずに粘り強く取り組む姿勢が非常に重要です。根性を持っている人は、どんなに大変な状況でも前向きに対処し、結果を出すために努力を惜しみません。そのため、私たちは根性を持った方を大切にし、一緒に成長していける仲間として迎え入れたいと考えています。

 
道具、作業着等がありませんが大丈夫ですか?

支給しておりますのでご安心ください。

 
専門知識がなくても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。1からマンツーマンでわかりやすく指導を行います。

 
会社の雰囲気はどうなんでしょうか?

仕事はまじめに。休憩時間やプライベートなどはアットホームな雰囲気です。

配筋検査項目を解説

鉄筋の配置

鉄筋の配置を確認する際は、図面に記載された記号に注意を払うことが重要です。たとえば、「@100」や「@300」という記号は鉄筋の間隔を示しており、「@300」と書かれている場合は、鉄筋の網目が300mm(30cm)の間隔で配置されるべきことを意味します。この間隔が図面どおりに保たれていないと、構造物の設計上の耐久性や強度が確保できなくなる可能性があります。したがって、施工中は正確な配置を維持し、図面の指示に従うことが不可欠です。

鉄筋のかぶり厚さ

鉄筋のかぶり厚さとは、鉄筋を覆うコンクリートの厚さのことを指します。この厚さは、鉄筋を錆から守り、構造物の耐久性を確保するために非常に重要です。検査の際には、鉄筋の表面からコンクリートの表面までの最短距離を測定します。かぶり厚さの基準としては、立ち上がり部分で40mm以上、底面で60mm以上が求められます。かぶり厚さが適切であれば、鉄筋が錆びにくくなり、建物の耐久性が向上します。この厚さを確保するためには、コンクリートの塊を利用します。これらの道具や資材は、一般的にスペーサーやサイコロと呼ばれ、コンクリート打設時に適切な位置に配置することで、かぶり厚さを確保します。

鉄筋の波打ち

鉄筋の波打ちとは、鉄筋が設置時にまっすぐでない場合に、強度が十分に発揮されないことを防ぐための重要なチェック作業です。鉄筋が曲がっていたり波打っていたりすると、構造物の強度や耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。波打ちのチェックでは、鉄筋が設置図通りに直線状に配置されているかを確認し、曲がりや不整合がないかを入念に調べます。これにより、設計通りの強度を確保し、安全で耐久性の高い構造物を実現するための重要な工程となります。鉄筋の正確な配置が、最終的な建物の品質と安全性に直結するため、徹底した確認が求められます。

鉄筋定着の長さ

鉄筋定着の長さとは、2本の鉄筋を継ぎ足した際に、重なり合う部分の長さを指します。これは鉄筋の接続部位であり、構造物全体の強度や耐久性を保つために非常に重要です。鉄筋定着の長さは、建物の種類や階層、設計条件に応じて異なります。例えば、高層ビルや大型の建物では、より長い定着が要求されることがあります。適切な定着長さを確保することで、鉄筋同士が確実に接続され、構造物の強度が十分に確保されます。不適切な定着長さでは、鉄筋が十分に結合せず、構造物の安全性に悪影響を及ぼす可能性があるため、正確な長さの確認と施工が必要です。

鉄筋の径(太さ)

鉄筋の径(太さ)は、建物の安全性と耐久性に直接関わる重要な要素であり、住宅基礎で使用される鉄筋の径は、建築基準法によって規定されています。具体的には、住宅基礎に使用される鉄筋の代表的な径として、9mmと13mmのサイズがあります。これらの径は、基礎の強度や耐久性を確保するために必要な寸法であり、設計図や施工基準に従って適切に選定されます。鉄筋の太さが不適切であると、基礎の強度が不足し、構造物の安全性に影響を及ぼす可能性があるため、法令に基づいた正確な径の選定と施工が不可欠です。